Dentsu Diversity LabやNHK調査によると性的マイノリティ(LGBTQ)の割合は現在人口の7%〜10%にも及ぶそうだ。その中で単純に同性だけを好きになるゲイとレズビアンの割合はおおよそ1〜3%らしい。ここからは全て私の主観である。
ゲイ、レズビアンを含めた性的マイノリティの人口に対する割合は増えていってると思っている。社会的需要(あくまで上っ面ではある)が急激に向上しているから自己申告する人が増えたのは間違いない。だが近年明らかにそっち系(特に女みたいな男)の割合が増えているように感じる。牙を抜かれた虎のように、中性的を通り越して女性的になる男性、世界的に男性陣のオスっ気の弱まりを感じる。言い過ぎれば、男性の女性化が始まっている。
これには何か大きな理由があるのではないか。同性愛者が誕生するのは、「地球が生態系のバランスを保つための自然な働き、つまりホメオスタシス(恒常性)の一環」ではないかと私は思っている。
増えすぎた人類と情欲の罪
世界の人口は82億人を超え、今後40年で100億人に達するという予測がある。医療技術の進歩により多くの人が寿命を全うできるようになった一方、食糧問題、環境破壊、大気汚染など、地球への負荷は増大する一方。この状況は、地球を仮に「有限の資源を持つ生命体」として考えた場合、耐えられる範囲を超えつつあるのではないか。人類という存在は地球にとっての病気、癌になってしまっているのではないか。もしそうなら、地球さんにはそれを治そうとする力が備わっていても不思議でない。過去にはペスト(約2億人が死亡)、天然痘(3億人以上死亡)、最近ではコロナウイルス(これは人工説もあるが)、さまざまな疫病が発現している。そして人類はそれに抗い対処し続けてきた。毎年変異するインフルエンザウイルスにも人類は新ワクチン開発という形で対処し続けている。そこでもっと根本的に人間を減らす方法を地球は考えた。増やさなければいいという結論に辿り着いた。のかもしれない、かもしれない。
ホモは地球を救う。
人類が地球にとっての癌細胞だったとしても、その増殖の仕方は極めて単純で明快でシンプル。わざわざオスとメスが交尾をしないと増えないのだ。ミミズやカタツムリのように雌雄同体な訳でもなく、ウイルスのように自分で分裂ができるわけでもない。そこには必ず健康なプラスとマイナス、凹と凸が存在しなければならない。では凸である雄が機能しない、つまり雌なのに雌に発情しない個体をたくさん作れば良いじゃないか!
となった時に手っ取り早かったのが、オスが同じオスを好きになっちゃう個体を作るということになったのではないか。知恵であり、ホメオスタシスであり、地球という生命体が考えついた人類というウイルスの駆逐方法なのだ(確信)。♂と♂、♀と♀。本来別の性を求めることで増殖してきた生物に、なぜか同性に欲情してしまうバグを発生させて人工調整をする。確かにこれなら疫病に罹って苦しんで死ぬ、という駆逐のされ方よりも断然良いかもしれない。これは地球にとっても、地球に嫌われた我々人類にとっても、わりとWin-Winな方法ではあるまいか。
同性愛者という存在を、単なる個人や社会の問題としてではなく、地球という生命体が生態系のバランスを保とうとするホメオスタシスの一部であると考えることで、性的多様性に新たな意味が見えてくるかもしれない。この視点は、人類が地球と調和して生きる道を探るうえで、大きな示唆を与えてくれるものだと思っている。
完