「守破離(しゅはり)」と芸道が言う、年寄り社長も言う。

ペン字

「守破離」とは主に芸道(剣道、茶道、書道)で、修行の段階を示した考え方。
自称社会の荒波を生きぬいてきたそこそこ読書家の年寄り社長が、会社の朝礼で長々とこの「守破離」について熱弁したりことがあるかと思います。ないかもしれません。若い衆にとっては鬱陶しいですが、やはり数々の戦場を生き抜いた人の言っていることは、なんだかんだで正しいものです。
仕事でも趣味でも、何かを上達させたり極めていく上で、あらゆることに共通する考え方がこの「守・破・離」であったりします。

守る、破(やぶ)る、離れる。会社における守破離

  1. . 自分が置かれた場で、先輩の(上司の)教えをひたすら守ってやり方を真似ること。
  2. . 他の部署の人に愚痴を言いに行き、自分の上司が悪い意味で普通じゃないことを知ること
  3. . こんな上司の言うことを聞いていたら自分の成長は無いと悟り、自分なりのやり方でのしあがって、普通じゃない上司から離れること。

多少違います。

守る、破(やぶ)る、離れる。芸道における守破離

  1. . 師匠のやり方を徹底的に模倣し、その型を身につけることに全身全霊を注ぐこと。
  2. . 他の流派を学び自分の師匠との教えの違いを見つけ、柔軟にどれらも取り入れていくこと。
  3. . これまで学んだ全てを己の中で統合しながら、自分だけの新しい型を創造していくこと。

多分合ってます。                   本当の守破離のことは、「Wikipedia」 に書いてあったりします。

一番大事なのは守であり、型なしになってはいけないということ。

基本の型を知らないままに我が道(独創性)を求めるのは非常に愚かなことであり「型なし」である」と、無着成恭さんが言っておられます。物事には基礎というものがあり、それを身に着けてもいないのに根拠のない自信と過信したオリジナリティで、どうにかしてやろうと思っても失敗する。自分のこれまでを思い返しても大いにそう思う…

プライドを捨て素直になること、それが全て。

私は昔から基礎を習うのが嫌いでした。大体はじめに教わることというのは「いやそんなの教わらなくてもわかってるよ」と思ってしまうものが多いです。実際にはろくすっぽわかっていないのに「少しだけ知っている」というだけで優越感が過剰に働きカッコつけてしまうのです。高校時代、美術の授業で白い紙に鉛筆で黒のグラデーションをつくるというのがありました。研いだ鉛筆を寝かせてひたすらコシコシコシコシするだけ。「こんなの時間の無駄だから早くもっと楽しい事教えて欲しい」とずっと思っていました。他の子が真面目に言われたとおりにやっている中、自分はその紙を裏返して落書きをしていました。「自分は才能あるからこんなことしなくても平気」と、餓鬼の万能感に精神を侵されていました。結果はどうでしょう。デッサン力は全く身につかず、未だに高校生レベルの絵も描けない状態です。

自分の場合、才能もないのに下手にひねくれていた事も問題でした。先生が「初めはコレをやっておきなさい」と言うのならやるのが正解なんです。学校でも会社でも、先にその道に入り成果を出してきた人が言うことは基本的に間違っていない。それらを素直に聞いて、愚直にこなせる人から先に成長していく。守破離で言えば守の段階が8/10。破、離なんて最後の1/10ずつくらいだと思っています。素直になれないのは自信がないからでもあるんですよね。もし全力でやってみて、それほど評価されなかったら更に自信をなくしプライドに傷がつく。そんなことを恐れて何も行動できていないって人も以外にいるんじゃないでしょうか。プライドを大事にすると損するだけです。人を疑ってばかりいるとチャンスをのがすばかりです。結局人生なんて少年マンガと同じで、素直で可愛げのある人が最終的にハッピーになるんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました